生理が近くなると頭痛になる方、その頭痛は、片頭痛の一つって知ってました?
生理痛だから頭痛は仕方ないと諦めている方、生理痛と片頭痛の関係を知って、生活改善のヒントを探しましょう。

こんにちは! 呼吸力アップで不調を改善する専門家 山梨県甲斐市のウエラボ頭痛整体院 院長 木村友浩です。

呼吸は鼻・口から行う外呼吸、細胞で行われる内呼吸、脳脊髄液の流れをつくる頭蓋の動きによる一次呼吸があります。これらがしっかり働けば、頭痛をはじめ様々な不調は改善していきます!

さて、今日のテーマは女性に特有な、生理に伴う頭痛です。でも、女性でも生理に合わせて頭痛になる人、ならない人がいます。なぜでしょうか? その違いは、頭痛になる人は、片頭痛体質だと考えられます。そんな人の多くが排卵期や天気が下り坂な時期も頭痛があるのではないでしょうか

今日も田草川先生のブログ・書籍から『女性の片頭痛の生涯経過』をテーマに解説していきます

=========================

女性ではストレートネックが伴う首・肩こりのある方が多いですが、片頭痛も緊張型頭痛も共通して「頸部筋肉群の疲労」を基盤として発症してきます。

片頭痛の遺伝素因(「ミトコンドリアの活性低下」)があれば、同時に「セロトニン神経の働きが悪くなって「痛みの感じやすさ」が存在しやくすなり、首の筋肉のこりの刺激が、大後頭神経から三叉神経に絶えず刺激が送られ続けます。

このため、「痛みの感じやすさ」がさらに増強され、常時、脳の過敏性が高まった状態が継続していきます。片頭痛の基本的な病態は「脳過敏」(脳がちょっとしたことで反応しやすくなることです)にあるとされます。

このように「脳過敏」を引き起こす要因が次々に追加されることによって、”緊張型頭痛”から”片頭痛”にまで進展していくことになります。

女性は健常男性より 約52% 脳内セロトニンを産生する能力が低く、またセロトニンの前駆物質であるトリプトファンが欠乏すると、女性では脳内セロトニン合成が男性の4倍減少する、と言われています。

女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)は、月経周期でその分泌量は大きく変わります。特にエストロゲン(卵胞ホルモン)が減ると、それに伴って神経伝達物質であるセロトニンも急激に減ります。

その時に頭の中の血管が拡張することで片頭痛が起こると考えられています。このエストロゲンが減少するのが排卵日や生理の初日前後です。

つまり排卵日や生理の初日前後にはエストロゲンが減少するためにセロトニンも減少→頭の中の血管が拡張して片頭痛が起こりやすいということなのです。

また月経前に血中マグネシウムを骨や筋肉へと移行させるため、生理時には、脳内のマグネシウムレベルが低下してきます。このようにして、片頭痛を発症してきます。だいたいこうした時期は、女性の場合、初潮を迎える13歳頃に一致します。

そして、発症当初は、発作の程度も頻度も少ないのですが、これが結婚を契機として出産・育児を経験することになり、これまでの生活習慣は一変します。具体的には、育児に際して睡眠時間が十分に確保できにくいことを意味しています。

片頭痛の場合、睡眠時間が確保できませんと、ミトコンドリアの働きを悪くさせ、ひいてはセロトニン不足に繋がってきます。ストレートネックが、経験的に30歳までに改善させませんと、固定化してきます。

こうしたことから出産を契機に、概して女性の場合、30歳を超えてきますと、とたんに頭痛の頻度も増え、程度も酷くなってきます。

さらに特に女性の場合、さまざまなストレスが加わることにより、「脳内セロトニン」不足が持続することになります。このため30~40歳代の苦難の時期を迎えてしまいます。

さらに、更年期を過ぎてきますと、若い頃のように血管の”しなやかさが失われ”反応性も乏しくなり、片頭痛本来の拍動性頭痛でなく、緊張型頭痛のような鈍い頭痛に変化してきます。

これは、ストレートネックがそのまま持続しているためです。そして、頭痛に加えて、イライラ、不眠、めまいなどの不定愁訴が加わってきます。

これが、東京女 子医科大学脳神経外科の清水俊彦先生が提唱される「脳過敏症候群」そのものであり、東京脳神経センターの松井孝嘉先生の提唱される「頸性神経筋症候群」に相当します。

こうしたことから、うつ状態・めまい・冷え性等々のさまざまな”共存症”を合併することになります。

===============================

田草川先生は、緊張型頭痛の進行したものが片頭痛として発症するというモデルを

考えられています。当然、遺伝的要素はあるものの、こうしたモデルで臨床的にも当てはまる部分が多いとうことです。

当院でも、このモデルをベースに治療、予防的方法を組み立てています。また、月経時頭痛、月経痛も含めて予防としてMgの摂取がポイントになりますので、次回は、Mgと片頭痛の関係について解説します。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。休日を思いっきり楽しめるように、頭痛ゼロを一緒に目指しましょう!

質問、リクエストお待ちしています。頭痛・めまいの個別相談も受け付けています

メール:wellabozutu@gmail.com

ライン:https://lin.ee/EyR1HYC

引用ブログ:https://ameblo.jp/yoyamono/entry-12187416073.html?frm=theme