良い選択のために祈る

良い選択のために祈る:未来の目標に近づく行動の積み重ね

おはようございます、甲府くすのき頭痛整体院 木村友浩です。

今日も和暦に基づくご利益行動をご紹介します。1月9日は、「良い選択のために祈る」がテーマです。

お正月には多くの方が初詣で願い事をする方が多いと思いますが、その祈りをどのように日常に結びつけるか考えたことはありますか?

未来のなりたい自分に近づくには、小さな選択の積み重ねが重要ですね。今回のブログでは、良い選択をするための祈り方や、その意味について考えてみます。

今年はゴルフを趣味と仕事に取り入れようと思っているので、ゴルフを例に挙げながら、結果に至るプロセスの大切さを見つめてみましょう。


1. 選択が未来を作る

私たちが目指す未来は、日々の「選択」の連続によって形作られています。一つ一つの選択が、結果や目標達成に大きく影響を与えます。

例えば、

  • (健康である)ために、食事や運動を選ぶ。
  • (仕事で成果を上げる)ために、計画や行動を選ぶ。

( )の中は、ブログを読んでる方自身の内容に置き換えてみてください
例えば、頭痛を減らすためにとか ゴルフを100を切るためになど

これらの選択は一見小さなものに思えますが、積み重ねることで理想の未来に繋がっていきます。だからこそ、良い選択をすることが大切なのです。


2. 神仏への祈りは「選択のために」

初詣や日々の祈りでは、「目標を達成できますように」と結果を願うことが多いですよね。でも、祈るべきは「結果」ではなく、それを達成するための「選択を正しく導いてください」ということではないでしょうか?

祈るポイント

  • 選択を見極める力を授けてください
    → 迷ったときに正しい道を選ぶ勇気と知恵を願う。
  • 選択した道を信じる力をください
    → 決断した後に迷わず進めるよう祈る。

神仏への祈りは、未来への助けを借りるだけでなく、目標へのプロセスをしっかり歩む力をもらうことにもつながります。


3. ゴルフの例に学ぶ「選択の積み重ね」

ゴルフのラウンドも、未来を形作る選択の連続と言えます。たとえば、パー4・376ヤードのホールを考えてみましょう。

選択の流れ

  1. ティショット
    → ドライバーで飛距離を稼ぐか、スプーンやアイアンで安全に進めるか。
  2. セカンドショット
    → グリーンを狙うか、確実にフェアウェイに乗せるか。
  3. アプローチとパター
    → 落としどころやスピード感をどう判断するか。

これらの一つ一つの選択が、スコアに影響を与えます。ラストホールでボギーが取れたら100が切れるという場面

「ボギーで上がれますように」とだけ祈るのではなく、「各ショットで良い選択ができますように」と祈ることで、1つのショット毎、良い結果繋げる意識が生まれます。

あとは自分が選んだクラブを信じて、決断したら迷いなく打つだけです


4. 最終的に選ぶのは自分自身

祈りは私たちの背中を押し、心を落ち着ける手助けをしてくれますが、最終的に選択し、行動するのは自分自身です。

  • 祈りは「道しるべ」を示してくれるもの。
  • その道を進む決断をするのは「自分の力」。

正しい選択を重ねるためには、日々の小さな決断を丁寧に見直すことが大切です。その上で、神仏への祈りを「選択をサポートしてもらう」形にすることで、結果として目標に近づけます。


5. 祈りを日常に活かす方法

良い選択をするための日常に取り入れる方法を考えてみましょう。

  1. 毎朝の祈りを習慣にする
    「今日も正しい選択ができますように」と短い時間で祈るだけでも、1日の意識が変わります。
  2. 振り返りの時間を持つ
    夜、今日の選択を振り返り、「良かった選択」「改善したい選択」を記録してみましょう。
  3. 迷ったときに静かな時間を持つ
    すぐに答えを出さず、一呼吸おいて考える習慣をつけることで、良い選択がしやすくなります。

まとめ:選択の積み重ねが未来を作る

未来の目標や理想の姿は、一足飛びに達成されるものではありません。日々の選択を丁寧に重ねることで、その結果として近づいていくものです。

祈りを「選択をサポートしてもらうため」に活用し、自分自身の力でその道を歩んでいく。今年は、そんな意識を持って生活してみてはいかがでしょうか?

明日の選択が、素晴らしい未来を形作りますように。✨