頭痛でお悩みの方に朗報です!腸内環境を整える食材『ごぼう』を食事に取り入れることで、自律神経が整い、ストレスが軽減され、頭痛の予防が期待できます。
特に、片頭痛や緊張型頭痛でお困りの方におすすめ。今日からぜひ、日常の中でごぼうを取り入れてみませんか?
こんにちは!山梨県甲斐市の 甲府くすのき頭痛整体院 木村友浩です。2025年も早くも4日になりました。今日から仕事はじめの方もあるかと思います。当院も今日から営業開始いたします。
本年もよろしくお願いいたします。
今年は 『躊躇なく挑戦する』テーマを挙げました。これまでいろいろな理由をつけてやってこなかったことで プラスになる可能性にあるものは、どんどん取り入れてみよう 行動を起こそう という2025年の誓いです
ブログも今年は毎日 和暦から見たご利益フードと頭痛の関係を関連ずけてご紹介してきます。
2025年第1回目は、牛蒡です。
外食が多いと不足しがちな野菜、食物繊維 なかでも牛蒡はとりにく食材ですが、あの香りがとても落ち着くきます。今日は牛蒡の可能性をご紹介していきます
【腸から頭痛予防!ごぼうで整える腸内環境と自律神経】
慢性的な頭痛でお悩みの方、原因は『腸内環境』かもしれません。最近注目されている『腸脳相関』という言葉をご存知ですか?
実は腸内環境が整うことで、自律神経のバランスが改善し、ストレスが軽減され、頭痛の予防につながることが分かっています。
今回は、頭痛対策におすすめの食材『ごぼう』を通して、このメカニズムをご紹介します。
(1) 腸内環境が整う → 自律神経が整う
腸は『第二の脳』とも呼ばれています。腸内フローラ(腸内細菌のバランス)が乱れると、交感神経が過剰に働きやすくなり、自律神経の乱れが起こります。これがストレスや体調不良、さらには頭痛につながることもあります。
(2) 自律神経が整う → ストレス軽減
食物繊維により腸内環境が整うと、ストレスに対する耐性が向上し、リラックスしやすい状態に導きます。ごぼうに豊富に含まれる食物繊維やポリフェノールは、腸内フローラを整え、カリウムが血流を良くする働きがあります。
(3) ストレス軽減 → 頭痛予防
緊張型頭痛や片頭痛の多くは、ストレスや血流の悪化が引き金になります。腸内環境を整えることで、自律神経が安定し、ストレスが軽減されれば、頭筋肉の緊張がほぐれ、血流も改善するので、頭痛の発生を予防することが期待されます。
(4) ごぼうの効果的な取り入れ方
ごぼうは、手軽に日常の食事に取り入れられる食材です。例えば、ごぼうスープやきんぴらごぼう、ごぼう茶として楽しむことができます。特に腸に優しい調理法(煮る、蒸す)がおすすめです。
煮物をする場合は、砂糖控えめが、腸にもやさしいので、甘め味付けお好きな方は、今年は甘さ控えめに、食材の味、香りを楽しんでみられるのも一石二鳥です
牛蒡(ごぼう)のご利益
腸を整えることで、頭痛予防につながる可能性があります。ぜひ、毎日の食事にごぼうを取り入れてみてください。腸と自律神経が整えば、きっとあなたの頭痛や日頃の不調が軽減されるはずです!
様々な不調が1つの原因だけで起きるのでなく、いくつもの原因のが関係している場合は多いものです。自分でコントロールできるもの、可能性のあるものは是非取り入れてみたいですね
本日も元気でお過ごしください 牛蒡で開運、牛蒡で頭痛予防!